最新情報

News & Topics


マイナ保険証の利用促進で5万円の協力金が受け取れる!施術所向け支援制度のご案内

  • 2025.07.15
  • お知らせ
 
2024年12月2日より、従来の健康保険証の新規発行は終了し、「マイナ保険証」の利用が基本となりました。
柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師などの施術所でも、オンライン資格確認の導入が求められています。
 
2025年7月10日より施術所等向け総合ポータルサイトが更新され、マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金(5万円)の申請が開始となりますので共有いたします。
>>マイナ保険証利用促進における協力金について
 
施術所等向け総合ポータルサイト ⇓⇓
マイナ資格確認アプリ(施術所等向け) – 【柔整あはき施術所等向け】マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金について【報告もこちら】
 
本記事では、マイナ保険証の利用促進に取り組むことで、5万円の協力金が受け取れる制度について詳しく解説します。
 
 
[マイナ保険証とは?健康保険証との違い】
 
マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として使う仕組みです。従来の紙の保険証に代わって利用されることで、医療機関での手続きがスムーズになり、保険証資格(現時点で住所は不可)の確認ミスも防げます。
 
 
柔整・鍼灸・あん摩マッサージの施術所も対象!協力金制度とは?】
 
厚生労働省は、マイナ保険証の利用を促進するために、資格確認限定型のオンライン資格確認システムを導入した施術所に対して、協力金(5万円)を支給する制度を設けています。
 
対象職種:
•柔道整復師
•鍼灸師
•あん摩マッサージ指圧師
 
 
【協力金の支給要件と申請の流れ】
 
協力金を受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。
 
☑ 支給要件
1.オンライン資格確認(資格確認限定型)の導入(※サイトでの初期登録+マイナ資格確認アプリの導入)
2.運用開始日の入力
3.マイナ保険証の利用促進活動(患者への案内・チラシ配布・ポスター掲示)
4.取組報告と口座情報の登録
 
※サイト:施術所等向け総合ポータルサイト
 
☑ 申請に必要なもの
•協力金の振込先口座情報(金融機関名、支店名、口座番号など)
•通帳のコピーや当座勘定照合表など、口座情報が確認できる書類
 
※提出された情報に不備がある場合、協力金が支給されない、または返還が求められることがあります。
 
 
協力金の申請はお早めに!運用開始日の入力が必要です】
 
支給の前提条件となる「運用開始日」の入力がまだの施術所は、早急に登録を行ってください。
入力済みであれば、指定ページの欄に日付が表示されます。
 
 
【施術所等向け総合ポータルサイトは、制度対応も完全サポート!】
 
協力金に関する内容で
「どう進めればいいかわからない」「チラシや掲示物の準備が不安」
そんなときは、施術所等向け総合ポータルサイトのフリーコールまで
お気軽にご相談ください。
 
【まとめ】
 
マイナ保険証の普及は、患者さんにも施術者にもメリットのある制度です。協力金制度を活用しながら、スムーズな移行と環境整備を進めましょう。
 
整骨院業界における制度変更は、事業継続に大きく影響します。
ワールド保険協会では、今後も制度の動向を注視し、柔道整復師、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師の皆様にとって有益な情報を発信してまいります。
 

開業済みの整骨院様も、開業予定の方も、お気軽にご相談ください